2024年12月31日火曜日

大晦日

はやいもので今日はもう大晦日.
元旦からの天変地異が信じられないくらいの穏やかさです.
このまま来年ずっと行ってほしいものです.
と願ったところで、にわかに風が騒いできました
やはり波乱含みというところでしょうか.
ともあれ、みなさまよいおとしを.
顎の骨の切削に始まった治療が一年がかり、今月ようやく終わりました.
メガネも新調しました.
跳ね上げ式でレンズはカメレオン.
装備万全「いざ新年ごさんなれ」とつよがっています.
ことしの字は「礼」.
お礼の礼、礼儀の礼であります.
旅は「襟裳岬」.
念願かなう.
本は「やまとことばの人間学」.
勉強になりました.
平家贔屓としては「平家物語犬王巻」もすてがたいのですが.
ヴィデオは「おとなの事情」(伊).
知らぬが仏をあらためて.
ではまたらいねん.

2024年12月26日木曜日

走り納め 12/25

自宅から一般道を1,500mほど走ると赤川鉄橋.
標高2~3mほどの町中を抜けて10mの堤防に上がるとパッと視界が開ける.
いつ来ても、何回来ても、オッとうれしくなる瞬間である.
今日の生駒山.
さあいきましょか.
上流に向かい城北大橋をやりすごして豊里大橋をわたる.
ここはかつて渡し場だった.
子供の頃はおっちゃんの手漕ぎ.
遊びでのって、帰りに怒られる.
面白いのは案内の石碑.
右岸.
左岸.
平田と平太、さあどっちだ.
左岸を下ると、毛馬で淀川は新淀川と大川に分かれる.
新淀川に通す閘門工事の水門が形をなしてきた.
工事を右に見て毛馬閘門で大川右岸に.
飛翔橋を渡って左岸にもどる.
都島橋、源八橋をすぎて桜宮大橋.
さらに下って寝屋川との合流点、川崎橋で折り返し.
左、天満OMMビル.
瓢箪池の主健在.
春風橋を渡って.
淀川の堤防をひきかえして赤川鉄橋.
一般道を適当に走って帰宅.
これがいつものコースで距離ざっと26km.
大阪城まで足を伸ばすと30km.毛馬公園で端折ると20km.であります.
今日は穏やかで風もなくのんびり. 良い走り納めとなりました.
しめて今年の走行距離は3,092kmでした. 
とさ.   めでたしめでたし.

2024年12月8日日曜日

開戦記念日 12/8

第46回目.
町会の防災訓練日だがまあそこそこに.
風が冷たい.
そういえばあの日も寒かったな、といろいろ思い出す.
記念日外食は近所のフォルクス.
のんびり食事を楽しんで、スーパーで缶ビール2パック.
図書館まわったら、「お正月挟んで30冊貸し出せます」.
3冊借りて帰った.
東山彰良、藤沢周平、加藤直樹、ばっらばらの3人.
気いゆっくり、ゆったりの良い記念日.
ありがとうございます.

2024年11月30日土曜日

あすから師走. 11/30

大阪城は銀杏が金色.
うちは来春金婚.
社協から記念の時計と金一封.
ありがとうございます.
TAZのPCが新しくなった.
豊里大橋でめずらしく雉を見かけた.
やっこさんあわてて飛びだしたがこっちも慌てた.
きじは瑞鳥?.
あらふしぎ、2006年のカメラ「初代GR」が眠りをさました.
ダイヤル類は不調だがシャッターはおりる.
もしやとおもって、2008年「MacBook」に電池を入れたら動き始めた.
いつまで保つかのお楽しみ.
はやいもので明日から師走.
「きのう今日あす」多鶴子の中学同窓の喫茶店.
今日で閉店というのでGRもってかけつけた.
モーニング¥500.
葡萄パンをトーストしてバターをぬってある. これいけるわ.
閉めるに惜しい店だった.
さようなら.
GRうつるやん.

2024年11月8日金曜日

快晴 11/8

まっぱれ. はだざむい. ひだまりぽっかぽか.
こんな日はペダルも軽い.
閘門新設も追い込み. 珍しく工事の声が聞こえてくる
ひさしぶりに大阪城まで足を伸ばした.
銀杏はちょっと色づきはじめたところ.
あいかわらず外国のお客さんで賑わっていた.
きのうは立冬.
ふゆのはじまりのええいちにち.

2024年10月26日土曜日

氷見サイクリング 10/23

夜明け.
水滴がチラホラ飛んでくるのでカッパを着て出発.
ほどなくやんだ.
きのうの見晴らしちょいよりして、阿尾城の登りは敬遠して、氷見海岸.
パノラマ写真を見ながら山座特定.
そうかあれが槍か. スッとする瞬間である.
道の駅のモニュメントのような橋を越える.
氷見海岸サイクリングロード快適.
ただ、渚は打ち上げられた漂流物がいっぱい.
9月の能登豪雨. 思いをやらず気楽に走ろう.
人自転車専用の踏切超えて、
雨晴駅.
「あまはらし」たよりにしてまっせ.
雨晴道の駅. むかいの義経岩は工事パス.
ソフトクリームの小休憩.
道の駅を出た途端に大粒の雨.
慌ててカッパ. なんやねん、雨晴はえきだけかよ.
大粒の雨が土砂っときて、すっとあがって、またどしゃっとくる.
これがこの地の時雨の降り方なのか.
トンネルを抜け、踏切を越え、通行止めの橋を大迂回して、海王丸.
船内は水曜日定休、遅れ気味なのでそこそこに渡船のりば.
道路の延長とあって料金無料.
たすかったね、あの橋を渡らずに楽に川越.
乗船時に「のるんですか?」.
見送られてる、地元の人しか乗らないよね.
コンビニでサンドイッチ立ち食いして、神通川渡ってサイクリングもいよいよ終点.
LRT「萩浦小学校前」. 2km先にLRT終点「岩瀬浜」があるのだが雨の中、諦めた.
今や名物となった富山のLRT.
車内.
富山駅でほっと一息.
「はくたか」「サンダーバード」乗り継ぎで無事帰着.
このたびも良い旅でした.
ところで敦賀駅で買った駅弁はどちらも福井産だった.
がんばれ「雀寿司」.