2025年6月30日月曜日

6月後半 6/30

あっけない梅雨明けだった.
その割によく降った. それも豪快に.
ふとその気になってGR Degitalに電池を入れてみた.
動くではないか. 写るではないか.
GRで撮った梅雨明けの日の生駒山.
2006年購入の20年選手.
去年一度復活してまたねむっていたものだ.
いつまで保つかは神のみぞ知るだが、Birdyとのバランスが良い.
自転車のカメラこっちにするかな. XTちょっと大きいもんね.
定期検診で胃カメラ、10年目.
3日たっても「だるねむい」. 麻酔のせいかな.
ぼちぼち卒業したいところやね.
左肩もあと一息.
ギター持てないまま6月行く.
トランプネタニヤフ連合王国どこまで版図を広げるや.

2025年6月15日日曜日

綿業会館 6/14

昔の写真を持って今の姿を写しに行くテレビ番組を見ていた.
兵藤大樹だったかな.
この日さがしあてたのが綿業会館.
あのリットン調査団が拠点としたというではないか.
「これはいっとかな」でランチ付き説明会.  ¥5,000.-
残念ながらリットンの足跡は写真にしか残っていなかった.
かわりにみたのは昭和の名建築とされる重文指定の建物だった.
個人の寄付100万円を元に総工費150万円.
贅を尽くして昭和6年12月31日に竣工した.
リットン調査団は昭和7年3月、ピッカピカを宿にしたわけだ.
色良い報告を蹴って帝国は崩壊へまっしぐらだったが
建物は戦争に耐えてしっかり生き残った.
戦争末期には軍に接収され、終われば進駐軍.
内装調度に瑕をつけないよう多大の苦労があったようだ.
甲斐あっていまも綿業倶楽部のクラブハウスとして生きている.
ちなみに大阪城の再建も綿業会館と同じ昭和6年.
工費47万円は市民の寄付.
この頃の大阪は元気だった.
床の大理石に「アンモナイト」.
近年になって発見された「巻き貝」の化石.
化石学にとってはこちらのほうが貴重なんだって.
ランチ会場.
久しぶりのフレンチコース.
お世辞抜きよいお味でした.
記念写真.
背後の銅像は100万円寄付した東洋紡績のえらいさん.
ソファーに座る予定やってんけどな.