2025年9月25日木曜日

川中島古戦場 9/23

松代は真田の城下町として栄えた.
初代信之から維新まで10代続く.
父昌幸の思惑見事的中.
旅のテーマから外れるけど、素通りもできかねる.
真田邸.
幕末、9代藩主が義母のために建てた屋敷が今に残る.
広大な敷地に、住んでいたのは20人ばかり.
殿様は駕籠で畳敷の部屋まで乗り付ける.
真田10万石、襖は武田の菱形紋. 引き手も凝ってあった.
見どころも多かったが今日は「川中島合戦」.
そそくさと妻女山に向かう.
上杉謙信の本陣である.
廃れた道をさぐるように登る.
蜘蛛の巣が顔にかかるのは久しぶりだ.
小学校の遠足も来ないのだ.
やっとこさ上がって展望台.
眼下横に走る千曲川、土手の向こうが謙信の陣地.
鞭声粛々夜川を渡るのだが、信玄も渡って陣を移していた.
右手にあるはずの信玄陣地までは目が届かなかった.
妻女山ちょっと低かった.
まあ低いから来れたんやけど.
新聞記者が取材に訪れていた.
千曲川を越えて合戦場を左に見ながら土手を走る.
千曲川サイクリングロード、快適である.
典厩寺をパスして古戦場公園.
500m平方はあるだろう大きな公園である.
入り口には食堂、土産物.
八幡様の社があった.  信玄ここに陣を敷いた..
この辺りを当時は八幡原と言ったらしい.
両雄相討つの銅像、首塚、その他、川中島合戦のエッセンスがここにつまっていた.
山本勘助の墓がぽつんと千曲川の向こうにあるのはどうしたことか.
後詰の手勢の中にあって激突したか.
虚実ないまぜの勘介らしい墓所ではある.
この地もそこそこにさようなら.
うまく道を辿れて長野駅まで40分だった.
ひと便早い「しなの」で帰る.
見どころが多かったのに、時間をせいて中途半端な旅になってしまった.
おおきく「はんせい」.

2025年9月24日水曜日

善光寺 9/22

井上靖「風林火山」を読んで、川中島行こ.
旅の発想はいつも単純.
善光寺も参れるで.
名古屋9:00発「しなの5号」. 11:59長野駅着.
参詣道の蕎麦屋さんに寄ってから、お参り.
信心の薄いことだがそこはご勘弁.
本堂の参拝は、読経があって、参拝者がぐるぐる歩いていて、時間がかかりそうで外野から手を合わしてパス.
お彼岸の大法要だった.
重文の山門に上がった.
なかなかの景観である.
川中島をのぞむはずだったがちょっと背が低かった.
参道賑やかだったが、自転車で一気下って川中島へ.
自転車に優しいとは言えない道を1時間かかって千曲川.
山本勘助のお墓に参って、コープよって、今日の宿.
列車移動5時間の後の18kmは、ちょっときつかった.
「松代温泉」久しぶりの茶色、ええお湯だった.
山の中やのにちょっとしょっぱい.

2025年9月1日月曜日

波乱の幕あけ 9/1

「日展の額縁」受注.
発注先からは「廃業の案内」.
おいおいおい.
猛暑の予報だが日差しはずいぶん傾いた.
生駒も六甲もきれい.
川風をうけての快走も昼になると流石に暑かった.
今日から9月.
うまく舵を取りたいものです.