2019年6月21日金曜日

東高野街道 安堂〜富田林 6/19

近鉄安堂駅 10:00.

石川を超えて土師ノ里.

古墳を横目に道明寺.
時代は飛鳥.縁起によると聖徳太子発願になる尼寺.
はじめ「土師寺」といった.
東西320m南北640m.七堂伽藍を構える大寺であったと言われる..
当時メートル単位はないから30町と60町とでもいっただろうか.

はるか離れた民家の間に五重の塔の礎石が残る

時代は下って平安.
西暦901年、菅原道真公太宰府に流されるにあたって、
この寺にいた伯母の覚寿尼さんにご挨拶.
自身手彫りの十一面観音像を残す.
道真の死後観音像を本尊とし、名も「道明寺」と改まった.
祟りを恐れたのであろう、成仏を願ったのであろう.
道真は号を道明、土師氏の出だそうである.

その後お寺は消失. 建物は大正の建築である.
正面大師堂.
天満宮も切り離され小さな寺域となった.

観音像は今日まで無事厨子の中. 国宝である.

天満宮は梅の季節にでもまた来ましょう.
応神天皇陵もうかうか歩いていて入り口通過、誉田八幡宮に来てしまった.

なんかおかしみ漂う梁の支え.

旧街道一軒の食堂もなく食堂求めて現街道..

老夫婦の営む喫茶店.

BGMは裕次郎.

街道に戻ると紙の看板.

おもろい.

街道沿いに旧知のお寺があるので尋ねてみた.
由緒ありげな石碑.

あいにく住職は留守だった.
療養中のはずや、は、ちと甘かった.
門は閉じていて、本堂を塀越しに.

寺内町に入る.
中心はすごい屋敷の連続.
一区画一軒、道を挟んで本家と南家というのもある.

ここにも台風の傷跡.

屋根裏の風抜き窓「虫籠窓」むしこまどというそうだ.
そして屋根から突き出た「煙だし」がこの地の建物の特徴とある.
酒造りで栄えたそうだが、今は一軒も営業していない.

NETで万里春酒造というのを見つけて楽しみにしていたが終わっていた.
商売終わってなおかつこれだけの屋敷を保ってゆく財力.
半端やない.

近鉄富田林駅 16:00.

くたびれた.

2019年6月17日月曜日

ピリピリ 6/17

拳銃事件段落.
ほっと、気持ちの良い風に誘われて久しぶりに淀川.

はるかに箕面の山並み.
友人宅のそばを犯人が通っていたかと思う.
普通に今を生きる幸せ.
一瞬にして外から変えてくれる人生.
藤田庭園前、ハス一輪.

大阪城警戒厳重.
さあ来週ってとこでピストル奪われてはねえ.
ピリピリするわ.

博多の長男が草履を贈ってきた.
い草を編んだ本格派. 
履き心地?.

めっちゃええ.
下駄は秋までお蔵入り.

2019年6月16日日曜日

関関戦漕艇 6/16

我が町の掲示板.

行ってみた.
エール交換に始まる.
関学のリーダーは女子だった.

関学から優勝カップの返還.

榎木橋スタート、大吹橋ゴールの1,000.m. 追い風.
優勝をかけたエイト. 手前関学艇.

関大が雪辱.
帰ってびっくり.
明け方に千里山の交番で拳銃強奪事件があったのだった.
「なんかゆうてる」廃品回収ちゃうん、広報車だった..
そういえば橋の上にもパトカー止まってたな.
能天気の一日.

おつかれ.

2019年6月11日火曜日

東高野街道 瓢箪山〜安堂 6/9

山行きに晴れを祈り、町歩きに曇りを願う手前勝手.
ありがたいことに風が涼しい.
JRおおさか東線永和乗り換え近鉄瓢箪山.10:00.
なんとプラットホームにお墓. 中村鴈治郎建立とある.

アーケードは瓢箪神社の分岐まで、この先自動車行き交う道になる.
店は続いていて、頑張ってる酒屋、ちょっと気になる洋食屋、などなど.

「発掘ふれあい館」寄ってみよか.
かんざしが妙に生々しい、壁画の美女がガラスの向こうにふいと現れる.

銅鐸がええ響きだった.

本街道の車を避けて梶無神社.
「梶無」.文字通り難破船. 乗っていたのが神武天皇であったらしい.

神社そば南北に走る旧道をゆく.
こちらの方がずっと気持ちが良い.

うねうねと走る道が古墳公園にぶつかった.

「心合寺古墳」長さ160m幅90mの立派な前方後円墳である.
しおんじと読ませるが「しんごう寺」がなまったのだろうという話だった.

街道に下りて一里塚. 文字通り1里ごとにあったらしいが今は2ケ所を残すのみ.
住宅の谷間に東側の一里塚.

西側の一里塚.このまま街道を行く.

自動車に顔をしかめつつ恩智神社入り口.

坂道をずんずん登って、ここから境内.
なかなか奥が深い.

うさぎの手水鉢.

大食津彦大神と大食津姫大神..

八大龍王.

神社のすぐ下に恩智城跡公園というのがあった.
この地の豪族恩智左近、築城に当たるに神社あり.
見下ろすのは恐れ多いと社殿移転とあいなった.
で、恩智神社が今の地に.
おかげで随分と登ることになった.
レンガの柱は小学校の名残.
元の神社跡へはうっかり寄り損ねた.

かわりに「しゅみい地蔵」というお地蔵様に出会った .
立派なお堂の中にいますのが由来不明というおかしみ.

東大阪市、八尾市を通って柏原市に入る. ぼちぼち終着.

へばってきてコンビニ休憩.15.00 

石神社(いわじんじゃ).

こじんまりした本殿.
大きな岩が祀ってあるだろうと思っていたが違った.

かわりに智識寺という大寺の礎石が祀るでもなく置かれていた.
手水鉢に使っていたのが文化財になってしまった.
智識寺の大仏を見て聖武天皇が東大寺の大仏を発願されたとウィキペディア.
今は礎石一つを残すのみ.

ほどなく近鉄安堂駅. 16:00.

俊徳道のりかえJRおおさか東線にて帰宅.