2019年6月21日金曜日

東高野街道 安堂〜富田林 6/19

近鉄安堂駅 10:00.

石川を超えて土師ノ里.

古墳を横目に道明寺.
時代は飛鳥.縁起によると聖徳太子発願になる尼寺.
はじめ「土師寺」といった.
東西320m南北640m.七堂伽藍を構える大寺であったと言われる..
当時メートル単位はないから30町と60町とでもいっただろうか.

はるか離れた民家の間に五重の塔の礎石が残る

時代は下って平安.
西暦901年、菅原道真公太宰府に流されるにあたって、
この寺にいた伯母の覚寿尼さんにご挨拶.
自身手彫りの十一面観音像を残す.
道真の死後観音像を本尊とし、名も「道明寺」と改まった.
祟りを恐れたのであろう、成仏を願ったのであろう.
道真は号を道明、土師氏の出だそうである.

その後お寺は消失. 建物は大正の建築である.
正面大師堂.
天満宮も切り離され小さな寺域となった.

観音像は今日まで無事厨子の中. 国宝である.

天満宮は梅の季節にでもまた来ましょう.
応神天皇陵もうかうか歩いていて入り口通過、誉田八幡宮に来てしまった.

なんかおかしみ漂う梁の支え.

旧街道一軒の食堂もなく食堂求めて現街道..

老夫婦の営む喫茶店.

BGMは裕次郎.

街道に戻ると紙の看板.

おもろい.

街道沿いに旧知のお寺があるので尋ねてみた.
由緒ありげな石碑.

あいにく住職は留守だった.
療養中のはずや、は、ちと甘かった.
門は閉じていて、本堂を塀越しに.

寺内町に入る.
中心はすごい屋敷の連続.
一区画一軒、道を挟んで本家と南家というのもある.

ここにも台風の傷跡.

屋根裏の風抜き窓「虫籠窓」むしこまどというそうだ.
そして屋根から突き出た「煙だし」がこの地の建物の特徴とある.
酒造りで栄えたそうだが、今は一軒も営業していない.

NETで万里春酒造というのを見つけて楽しみにしていたが終わっていた.
商売終わってなおかつこれだけの屋敷を保ってゆく財力.
半端やない.

近鉄富田林駅 16:00.

くたびれた.

0 件のコメント: